2020夏、カントリー・ハウス・オペラ・フェスティバルの楽しみ方
Country House Opera Festival in England during the summer 2020 タキシードとロングドレスに身を包み、幕間にマナーハウスの庭園でピクニックを楽しむカントリー・ハウス・オペラ・フェスティバル。英国のオペラ愛好家にとっ...
「オペラジャーナリストの倫敦だより」はロンドン在住のオペラジャーナリスト、内田美穂/Miho Uchidaが現地よりオペラやクラシックコンサートのレビューや歌手へのインタビュー記事をお届けするサイトです。
Country House Opera Festival in England during the summer 2020 タキシードとロングドレスに身を包み、幕間にマナーハウスの庭園でピクニックを楽しむカントリー・ハウス・オペラ・フェスティバル。英国のオペラ愛好家にとっ...
Major work by Sir John Tavener discovered by Grange Park Opera, Surrey ダイアナ妃の告別式に演奏された『アテネのための歌』の作曲家として広く知られるジョン・タヴナー(1944-2013)は戦後のイギリスで...
Fidelio at the Royal Opera House 『フィデリオ』はベートーベンの唯一のオペラだ。2020年はベートーベン生誕250周年だからその記念公演をしようとする場合はこれしかない。というわけで、今年はROHとグラインドボーンが『フィデリオ』の新作品を発...
Luisa Miller by Giuseppe Verdi at the English National Opera ヴェルディはシェイクスピアと同様にドイツの文豪シラーを敬愛し、彼の戯曲を四作オペラ化している。『ルイザ・ミラー』はその一つで原作は「たくらみと恋」(Ka...
Madam Butterfly at the English National Opera 現在ENOで上演している『蝶々夫人』は英国が誇る映画監督、アンソニー・ミンゲラが2005年に演出した超人気作品の7回目のリバイバルだ。ミンゲラは映画『イングリッシュ・ペイシェント』(...
Alice's Adventures Under Ground at the Royal Opera House ルイス・キャロルが書いた、世界で最も有名なおとぎ話の一つ『不思議の国のアリス』とその続編『鏡の国のアリス』を併せてオペラ化したのが、『地下の国のアリス』だ。アイ...
La Bohème at the Royal Opera House 世界のオペラ上演数のトップ5に入る『ラ・ボエーム』は』情熱と人情が交錯するプッチーニの傑作だ。この作品は1974年から41年続いたジョン・コプリーのプロダクションに代わって2017年にリチャード・ジョーン...
Grange Park Opera, Surrey 2020 2020年6月4日ー7月19日 https://grangeparkopera.co.uk 2020年のグレンジ・パーク・オペラ音楽祭はトラディショナルと目新しいレパートリーとのコンビネーションが魅力です。まず今...
Death in Venice at the Royal Opera House (ROH) 『ヴェニスに死す』は英国を代表する作曲家、ベンジャミン・ブリテンがドイツ人作家、トーマス・マンの同名小説をオペラ化したもので、彼の最後のオペラである。この小説はルキノ・ヴィスコンテ...
Otello by Verdi at the Royal Opera House 『アイーダ』(1871)の後、ヴェルディはオペラの作曲活動をやめていたが敬愛するシェイクスピアの作品ついては別だった。そのシナリオを練ったのは彼の版元であるジューリオ・リコルディだ。彼はシェー...
Don Pasquale by Donizetti at the Royal Opera House オペラを多作したことで知られるドニゼッティは生涯でおよそ70ほどの作品を創作した。オペラ・セリアもオペラ・ブッファも両方得意としたドニゼッティだが、『ドン・パスクワーレ』は...
Don Giovanni at the Royal Opera House (ROH) 一昨年までROHのオペラ監督であったキャスパー・ホールテンが2014年に演出した『ドン・ジョヴァンニ』が去年に引き続き3度目のリバイバルを果たした。『ドン・ジョヴァンニ』はご存じの通りモ...
Last Night of the BBC Proms 2019 125周年を迎えたBBCプロムスの最終夜、「ラスト・ナイト・オブ・ザ・プロムス2019」を聴きにロイヤル・アルバート・ホールに行ってきた。 今年の歌手は、2013年度のBBCカーディフ国際声楽コンクールで優勝...
Orpheus in the Underworld by Offenbach at the ENO ENOのオルフェウスシリーズ第2弾はオッフェンバックの『地獄のオルフェ』。1858年の初演当時から人気を博し今日でも最もよく上演されるオッフェンバックのオペラの一つだ。グルッ...
The Mask of Orpheus by Harrison Birtwistle at the English National Opera (ENO) ENOの「オルフェウス・シリーズ」第3弾としてバートウィッスルの『オルフェウスの仮面』が上演された。1986年にEN...
Orpheus and Eurydice by Christoph Willibald Gluck at English National Opera ENOは今秋ギリシャ神話に出てくる吟遊詩人、オルフェウスを題材にしたオペラ4つの新作品を「オルフェウス・シリーズ」として続...
Agrippina by Handel at the Royal Opera House オリヴィエ賞の最優秀オペラ新作品賞や国際オペラ賞の最優秀演出家賞など、数多くのアワードを受賞し注目されているバリー・コスキーの新しいプロダクション、『アグリッピーナ』がROHで上演され...
Longborough Festival Opera 2019 Das Rheingold ロングボロー音楽祭は英国の夏のオペラ界を彩るカントリーハウス・オペラ・フェスティバルの一つだ。ロンドンから2時間ほど北西に向かって車で走った所にある、コッツウォルズ丘陵内の小さな村、...
Magic Flute by Mozart at Glyndebourne Festival Opera 2019 人気オペラの新しいプロダクションが既存の作品と異なり斬新な演出の場合、新聞の批評欄などでは必ずや肯定派と否定派に分かれて論じ合いが行われる。それもオペラの世界...
Porgy and Bess at Grange Park Opera 2019 ジョージ・ガーシュウィンはポピュラーとクラシックの両分野で活躍したアメリカの作曲家だ。『レディー・ビー・グッド』(1924)等のブロードウェイのミュージカルや『ラプソディ・イン・ブルー』(19...
Miho Uhida/内田美穂
聖心女子大学卒業後、外資系銀行勤務を経て渡英、二男一女を育てる傍らオペラ学を専攻、マンチェスター大学で学士号取得。その後UCLにてオペラにおけるオリエンタリズムを研究し修士号取得。ロンドン外国記者協会会員(Foreign Press Association London)。ロンドン在住。ACT4をはじめ、日本の雑誌にて執筆中。