2022年グラインドボーン音楽祭『難船略奪者(The Wreckers)』
Glyndebourne Festival 2022, The Wreckers by Ethel Smyth Glyndebourne Festival stages a rarely performed opera, The Wreckers, by British...
「オペラジャーナリストの倫敦だより」はロンドン在住のオペラジャーナリスト、内田美穂/Miho Uchidaが現地よりオペラやクラシックコンサートのレビューや歌手へのインタビュー記事をお届けするサイトです。
Glyndebourne Festival 2022, The Wreckers by Ethel Smyth Glyndebourne Festival stages a rarely performed opera, The Wreckers, by British...
Royal Opera House Stream The Flying Dutchman 2015 このROHのオンライン・ストリーミング『さまよえるオランダ人』は、2009年のティム・アルベリーの作品を2015年に再演した時に収録されたものだ。...
Madama Butterfly at the Royal Opera House プッチーニの傑作『蝶々夫人』(1904) は世界のオペラハウスが上演演目レパートリーとして欠かすことのできない人気オペラだが、弱い立場の日本人女性が性的搾取の的として描かれているのが西洋上位...
Eugene Onegin at Opera Holland Park オペラ・ホーランド・パーク(OHP)はロンドンの最高級住宅地・ホーランド・パークに存在する同名の広大な公園内で夏の間だけ催されるオペラ・フェスティバルの一つだ。ロンドンの夏の風物詩で、700程の観客席を...
at the Royal Opera House (ROH) カミーユ・サン=サーンスが作曲したフランス・オペラ、『サムソンとデリラ』は、旧約聖書「士師記」上のサムソンの物語に基づいた話だ。ペリシテ人に支配されたヘブライ人は、怪力の持ち主、サムソンに鼓舞され反乱を起こすが、...
The Barber of Seville at Cobb Energy Performing Arts Centre by Atlanta Opera Michael Shell’s production of The Barber of Seville contains...
Don Giovanni at Opéra Bastille, Opéra de Paris コロナのオミクロン株が猛威を振るい、世界中のオペラハウスで歌手交代が日常茶飯事になってはいるもののどのオペラハウスも公演を続けるべく努力している。パリ・国立オペラもその一つ。イギリ...
Manon at the Opéra Bastille, Opéra de Paris Manon is Jules Massenet’s most popular opera, and along with Carmen and Faust, stands as one...
Theodora at the Royal Opera House ROHがヘンデルのオラトリオ『テオドーラ』を公演した。1750年の初演以来初めての上演だ。オラトリオ(聖譚曲)とは宗教的な題材を基にコーラス、ソリスト、オーケストラから構成され、元々は舞台用ではなくコンサー...
Porgy and Bess at the Metropolitan Opera in New York James Robinson’s smash production of Porgy and Bess returns to the Metropolitan...
Nabucco at the Royal Opera House (ROH) 公演初日のこの日、幕前にROHのオペラ監督であるオリヴァー・ミアーズが登壇すると、場内は凍りついた。「コロナ感染拡大が原因による資力不足の為」にこのあと続く二回の上演は中止と発表されていたので、更...
New production of Rigoletto at the Royal Opera House (ROH) コロナ規制がなくなった2021/22シーズンのROHの皮切りは『リゴレット』。オリヴァー・ミアーズがROHのオペラ監督として初めて演出し、指揮は音楽監督のア...
オミクロン株の出現前に訪日し日本各地で数々のコンサートをこなした英国ロイヤル・オペラ・ハウス(ROH)のコンサートマスター、ヴァスコ・ヴァッシレフ氏。晩秋の東京でフジコ・ヘミング氏と一緒に出演したコンサートを二日間こなしている合間にインタビューの機会を得てお話を伺った。...
Jenůfa by Leoš Janáček at the Royal Opera House クラウス・ガスの演出した新作『イェヌーファ』は昨年3月ロックダウンに突入したために、上演一週間前にキャンセルを余儀なくされた。がしかし、一年半経った今秋『リゴレット』に続き、20...
Satyagraha at the English National Opera コロナによる一年半の劇場閉鎖後における2021/2022シーズンのENOの幕開けは『サティヤーグラハ』。『海辺のアインシュタイン』『アクナーテン』と共にフィリップ・グラスの歴史を変えた人物、3...
Glyndebourne Festival, Kát’a Kabanová by Leoš Janáček グラインドボーンに、先日インタビューしたロビン[1]が指揮する『カーチャ・カバノヴァー』を観に行った。友人である新星、アイグル・アクメチーナがヴァルヴァラ役でグライン...
La Clemenza di Tito at the Royal Opera House ロックダウンが緩和され、劇場がオープンした5月17日、ロイヤル・オペラ・ハウスにモーツァルトの『皇帝ティーㇳの慈悲』を観に行った。雷雨だったにも拘わらず久しぶりにコヴェントガーデンに向...
L’Heure Espagnole by Maurice Ravel at Grange Park Opera available online いつも革新的なアイディアでいっぱいのグレンジ・パーク・オペラ (GPO) が、今からちょうど110年前、1911年にパリで初演さ...
ENO Drive-In Opera at Alexandra Palace: La Bohème ENOがドライブイン・シネマならぬドライブイン・オペラを成し遂げた。演目はプッチーニの『ラ・ボエーム』。場所はロンドン北部の高台に聳え立つイベント会場、アレクサンドラ・パレス...
Glyndebourne Garden events Outdoor Opera グラインドボーンのアウトドア・オペラに行ってきた。CEOのガス・クリスティが「僕たちはあがける場所がある限りあがくよ」と言う通り、グラインドボーンの広大な庭園に簡易ステージを組み立て、ソーシャ...
Miho Uhida/内田美穂
聖心女子大学卒業後、外資系銀行勤務を経て渡英、二男一女を育てる傍らオペラ学を専攻、マンチェスター大学で学士号取得。その後UCLにてオペラにおけるオリエンタリズムを研究し修士号取得。ロンドン外国記者協会会員(Foreign Press Association London)。ロンドン在住。ACT4をはじめ、日本の雑誌にて執筆中。