top of page
IMG_0776.JPG

オペラジャーナリストの
   倫敦だより

「オペラジャーナリストの倫敦だより」はロンドン在住のオペラジャーナリスト、内田美穂/Miho Uchidaが現地よりオペラやクラシックコンサートのレビューや歌手へのインタビュー記事をお届けするサイトです。

Home: Welcome

ロイヤル・オペラ・ハウスの『テオドーラ』

Theodora at the Royal Opera House ROHがヘンデルのオラトリオ『テオドーラ』を公演した。1750年の初演以来初めての上演だ。オラトリオ(聖譚曲)とは宗教的な題材を基にコーラス、ソリスト、オーケストラから構成され、元々は舞台用ではなくコンサー...

ロイヤル・オペラ・ハウス (ROH) の『ナブッコ』

Nabucco at the Royal Opera House (ROH) 公演初日のこの日、幕前にROHのオペラ監督であるオリヴァー・ミアーズが登壇すると、場内は凍りついた。「コロナ感染拡大が原因による資力不足の為」にこのあと続く二回の上演は中止と発表されていたので、更...

ヴァスコ・ヴァッシレフ氏にインタビュー

オミクロン株の出現前に訪日し日本各地で数々のコンサートをこなした英国ロイヤル・オペラ・ハウス(ROH)のコンサートマスター、ヴァスコ・ヴァッシレフ氏。晩秋の東京でフジコ・ヘミング氏と一緒に出演したコンサートを二日間こなしている合間にインタビューの機会を得てお話を伺った。...

ロイヤル・オペラ・ハウス(ROH)の『イェヌーファ』

Jenůfa by Leoš Janáček at the Royal Opera House クラウス・ガスの演出した新作『イェヌーファ』は昨年3月ロックダウンに突入したために、上演一週間前にキャンセルを余儀なくされた。がしかし、一年半経った今秋『リゴレット』に続き、20...

2021年グラインドボーン音楽祭『カーチャ・カバノヴァー』

Glyndebourne Festival, Kát’a Kabanová by Leoš Janáček グラインドボーンに、先日インタビューしたロビン[1]が指揮する『カーチャ・カバノヴァー』を観に行った。友人である新星、アイグル・アクメチーナがヴァルヴァラ役でグライン...

ロイヤル・オペラ・ハウス(ROH)の『皇帝ティートの慈悲』

La Clemenza di Tito at the Royal Opera House ロックダウンが緩和され、劇場がオープンした5月17日、ロイヤル・オペラ・ハウスにモーツァルトの『皇帝ティーㇳの慈悲』を観に行った。雷雨だったにも拘わらず久しぶりにコヴェントガーデンに向...

グレンジ・パーク・オペラの『スペインの時』

L’Heure Espagnole by Maurice Ravel at Grange Park Opera available online いつも革新的なアイディアでいっぱいのグレンジ・パーク・オペラ (GPO) が、今からちょうど110年前、1911年にパリで初演さ...

イングリッシュ・ナショナル・オペラ(ENO)のドライブイン・オペラ、『ラ・ボエーム』

ENO Drive-In Opera at Alexandra Palace: La Bohème ENOがドライブイン・シネマならぬドライブイン・オペラを成し遂げた。演目はプッチーニの『ラ・ボエーム』。場所はロンドン北部の高台に聳え立つイベント会場、アレクサンドラ・パレス...

ヴァッシュ・バロック・フェスティバル:『ディドとエネアス』

The Vache Baroque Festival: Dido and Aeneas ロンドンから車で北西に向かい小一時間ほど走ったチルターン・ヒルのほとりに位置するマナーハウス、ヴァッシュ。晴天に恵まれた初秋の日に敷地内で上演されたアウトドア・オペラ、ヘンリー・パーセル...

グラインドボーンのガーデン・イベント、アウトドア・オペラ

Glyndebourne Garden events Outdoor Opera グラインドボーンのアウトドア・オペラに行ってきた。CEOのガス・クリスティが「僕たちはあがける場所がある限りあがくよ」と言う通り、グラインドボーンの広大な庭園に簡易ステージを組み立て、ソーシャ...

イングリッシュ・ナショナル・オペラ(ENO)の世界初ドライブイン・オペラ

コロナウィルス感染拡大に伴い世界中のオペラハウスが閉鎖している中、ENOはソーシャルディスタンスを保ちながら生のオペラを鑑賞できるドライブイン・オペラを9月に実施する。ドライブイン・シネマは昔からアメリカの若者には人気があるし、映画館が閉鎖中のドイツでも人気急上昇だったとい...

音楽は僕たちの魂に栄養を与え、人と人とをむすびつけてくれる アンソニー・ロス・コスタンツォ(カウンターテナー)

METで大成功を収めたフィリップ・グラス作『アクナーテン』を観た人なら彼が稀なる才能に恵まれた人物であることを疑う者はないだろう。二〇一八年には、歌舞伎座の『源氏物語』で市川海老蔵と共演したカウンターテナー歌手だ。最近ではMET主催の『アット・ホーム・ガラ』で彼が歌ったへン...

Home: Blog2
Laptop Work

About

Miho Uhida/内田美穂
聖心女子大学卒業後、外資系銀行勤務を経て渡英、二男一女を育てる傍らオペラ学を専攻、マンチェスター大学で学士号取得。その後UCLにてオペラにおけるオリエンタリズムを研究し修士号取得。ロンドン外国記者協会会員(Foreign Press Association London)。ロンドン在住。ACT4をはじめ、日本の雑誌にて執筆中。

Home: About
IMG_6199.JPG

Contact

Your details were sent successfully!

Home: Contact

Subscribe Form

Home: Subscribe
bottom of page